|
|
|
|
|
日本でも数少ないZXマニアな方に朗報ですっ!CAFe2003のZX Spectrumデモがサーバに上がっていたので上げときました。がしかし!画面キャプチャはしてないので、見たかったら、エミュでがんばってみてください。(私は途中で動かしかたがよくわからず挫折してしまいました・・・)っていうかZX系のエミュレータっていっぱいあって、どれがいいのかいまいちわからないんだよね。しかも多くのOS上でエミュが開発されていて、DOS,UNIX系,AMIGA,BeOS・・・ドリキャスとかゲームボーイアドバンス、Java用も出ている。こんなに多くの機種にエミュがでているのもめずらしい。結構ZX Spectrumってメジャーだったのね。
○World of Spectrum・・・ZX系エミュはここで多数紹介されています。
ロシアで開催されたデモパーティーCAFe2003をアップ!PC 4k Intro作品がなかなかよくできているので見ておくように!4kでマトリックスしているぞ(1位と2位どっちも作品名がMatrixなんだよね)あと、ZX Spectrum系デモはサーバにまだあがっていないようなので、現在の所リンクないっす。(作品数は多いが・・・まあ見たいやつもそんなにいないだろう)Flashデモはダメだな。
ベラルーシ共和国(9/21-22)で開催されるMillennium'2003 DemopartyのInvitationデモがいくつかアップされてますので紹介しときます。FENOMENのやつはなかなかよいので見てね。
ベラルーシっていえばチェルノブイリ原発事故の放射能汚染被害に現在も苦しんでいるという側面も・・・。
○FENOMEN intro
○KCN demo
○yomoma.ru flash
○Millennium'2003 Demopartyのオフィシャルサイト
TECHSIDEより。なんだか米Googleの検索インデックスが世界1位(33億ドキュメント)になったって記事で、気になったのはいままで1位だったgoogleも驚愕のサイトはどこだったんだっ?てことで・・・正解はallthewebって私は聞いたことも訪れたことも無い検索サイトだった。(みんなallthewebって知ってた?私の認知が遅くて世間では実は有名かもしれないというワナ)そんでもってallthewebで色々検索してみると、検索結果も結構マトを得たものが引っかかる(googleっぽい)日本語文字検索もバッチリオッケー。カスタマイズすると日本語ページ検索も出来るぞ!ここまではまあたいしたこと無いんだけど、googleに無くて、allthewebにある機能がvideo、audio、ftp files検索ができるんだよね・・・勘のよいかたなら、どんな使い方に適しているかお分かりだろう(笑)ちなみにalltheweb.co.jpドメインはまだ取得できそうなので、取得しとくと日本上陸したときに高く買ってくれるかもしれないぞっ!(って冗談ですよ。参考ページ:goo.ne.jpドメイン紛争問題)
使えるサイトかは、ご自分の目でお確かめくださいな。
○AlltheWeb検索サイトはここ
左フレームの⊂Emulator⊃の後に「>」文字が表示されていました。こんなところまで見てさらに、ご指摘の投稿までしていただきありがとうごぜえますだ。みんなも、なんかここがヘンとか色がキモイとか、人に言えない趣味とか、あれば気軽に上の投稿フォームから「送りつける!」しちゃって。
おーい!みんなウイルス、ワームでやられちゃってるか?(笑)
デモパーチーを上げといたぞー!見とけ!今回はEvoke Z003だべさ。PC DEMO1位のは町のモデリングなんかはよくできてるんだけど、これってデモぢゃないよな。farbrauschのfr-032もたいしたものではない。個人的にはElasticがオススメなのだ。ではまたーん!
なんかしらんが今日は、当サイトにアクセスすると頻繁に404エラーが帰ってきませんか?サポートページを見てもメンテや障害の記載はないし・・・っていうかサーバに確実にファイルがあるのになんで404エラー返すんだよ!その404エラーページには「なお、isweb事務局は「なぜ見えないのか?」といった質問にはお答えできませんので、ご了承ください。」・・・もーこうなったら、父さん泣き寝入りしちゃうぞ!ということで当サイトは現在不安定ですのでご了承願います。
みんな!元気か?当サイトでは現在2002年度demoパーチー補完計画を遂行中なので、パーチー2つアップしといたので見レ!。今回は「ReAct 2002」と「Birdie XII」だべ!見所を紹介しとく。
○ReAct 2002
1位「Edge of forever」は出来がいいので必見!
ちなみにこのグループ(ASD)はASM03でも上位に入賞している。そのときの作品は「Dreamchild」気に入ったらこっちも見てみるとよい!
5位「oXen」はデモはたいしたことないが、曲がよいがパクリなので注意!
○Birdie XII
たいした作品はない。Qbasic部門があるので、今でも窓環境になじめずDOSやってる人は見とけ!
※左フレームの⊂Demo party⊃→「2002 demo party」から行っちゃってー!ページ下のほうだぞな!NEW!マークが入っているのでさがしてねーん。
このサイトを最初に立ち上げたのが2002年5月で(もうそんなに経つのか・・・)、そのときのデモパーティーから掲載を開始したんだけど、それ以前のデモを暇なときにアップしていくことにしました。ということでとりあえず、第一弾としてMainFrame2002をアップしといた!4kのjava demoがなかなか美しいぞ!
○見たいやつは左フレームの⊂Demo party⊃→「2002 demo party」
※ページ下のほうだぞな!NEW!マークが入っているのでさがしてねーん
今か今かと待っていた人も多いでしょうがついに正体を現しやがった!今度のはHD20GBらしいっすよ。CD500枚分ですよ!初代は容量5GでLinux搭載ってことや東芝ホームページにファンサイトがあったりと(現在は閉鎖)、そっち系の方の琴線をくすぐる仕様になって結構な衝撃を与えた。デザインは個人的には初代の方が好きだ。初代のはゲームなんかもできたけど今度のはキー配置的にきびちいね。ちなみにわたくしの持っているMP3プレイヤーはRIO500x2台とシングルCDに焼いたMP3再生のやつとADTECHの128Mです。
○詳細はオフィシャルの「東芝デジタルオーディオプレイヤー」で確認してね。
オランダのアウトドアイベントの1イベントとして行われたらしいDemozone2003を上げました。とはいうもののDEMO部門は1作品のみ。暇なときにでも見てくれい!オフィシャルページには「...the outdoor lan event!」と書いてあるが、アウトドアでもPC-LANを楽しむらしい(どんなイベントだ?)。アウトドアといったらPCのこと忘れてやっぱバーベキューだな!
デモパーティーもASM以来あまり目立った動きが無いので、Wiredニュース見てたら新トレンド「モブログ」って書いてあったので少し補足。知ってます?「モブログ」・・・なんてったって新トレンドらしいぞ(笑)っでなにかっていうと携帯電話とか最近カメラ付がついてますよね。カメラで撮影した写真をweb上で公開することらしいですぞ。記事の内容は見てもらうとして、新トレンドらしいから明日から「女:趣味はなんですか?」「男:いやーアウトドア系ですかね。あっ!最近ちょっとモブログを少し・・・」「女:ステキっ」とか、履歴書なんかにも書くと採用確立が上がるぞ!(<なわきゃねーだろ!)そうそうモブログって「Mobile WebLog」を略して「Moblog」なんだって、裏取りもしっかりね。blogは「Weblog」の略のようだがなぜweだけを抜いているのだ?だれか知ってたら上のフォームから教えてね。
○Wierdニュース:大停電の状況も記録した、米国の新トレンド「モブログ」
8/17に「このデモ見れ!」を更新したんだけど、作品のパーティーの部門が間違ってたので修正しました。名前は存じ上げませぬが、わざわざ指摘していただいた方ありがとさーん!そういうツッコミは大歓迎なのであったらこっそり上のフォームから送りつけちゃって!投稿はよくチェックさせていただいているので・・・
誤:Intro64k部門→正:PC DEMO部門
スラドの記事に書いてあったんだけど、クローン携帯(自分の携帯と電話番号が同番号の携帯)があるとのうわさが、実はいまではなくて結構前から話題になっているようだ。(私しりませんでした。。。)まあ自分のクローン携帯があるとどうなるのかっていうと、使ってもいないのに法外な請求金額をたたきつけられて、それを見た本人はびっくりしちゃったってお話。携帯電話各社は「絶対にありえない」といっているようだ。これに似た話では、従量制課金(アナログモデムな人で使っただけ課金されるやつね)のプロバイダサービスと契約していて、サポートに「私はこんなに使った覚えはありません!証拠を出せ!」っていう問い合わせが結構あるらしい。オチは家族が勝手に使ってたり、自分が回線切り忘れてたりするだけなのだ。このネタも結局そんなもんだと思うが、実は課金するシステム側のバグだったりすると、結構社会問題になりそうだ。
左メニューの⊂このデモ見れ!⊃を更新しました。このデモはおいらも好きなデモで、曲、映像ともかなりハイテンションぶりをかましているので是非見てね。98年の作品だから、もう5年も前なのにちっとも古臭くないしね。動作不安定の場合はオフィシャルからfix版をダウンロードせよ!
○オフィシャルダウンロードページ
mind_v12.win32.zipとmind.datをダウンロード、展開してmind.datをexeと同ディレクトリに置くのだ!ちなみにオフィシャルページにはソースも公開されているぞ。
当サイトの記事は実はMovable Typeというblog管理ツールで自動生成されているのですが、導入を検討している方や、興味がある方の為に、今回の導入手順をhtml化しましたので気になればどうぞ。ページタイトルがなげやりだな(笑)
○特別企画「有料infoseekでMovable Typeを導入してみようの巻」を見れ!
最近MovableTypeネタばかりで申し訳ない。。。だがしかし、もう少し続くかも。。。
デモネタもなさすぎなので、A8.netに登録してみた。A8.netは成功報酬型のサービスを提供しているところで、仕組みはこうである。まず掲載依頼主がA8に登録し、その情報を当サイトの上のPRなどに載せておく。(ちなみに私はこういう広告リンクは押さないが(笑))この場合は「ふくびき.com」である。で広告依頼主の要求を満たした場合(会員が入会、登録したなど)に広告を掲載したところにお金が入る仕組みとなっている。なので成功報酬型と呼ばれる。以前某サイトの仕事でA8の広告主をやったことがあって、これが結構人集めに役に立ったことを覚えている。
HPのアクセス数がかなりあるサイトでは導入を試されてみてはどうだろうか。また広告主になってみるのもいいかもしれない。詳しくはA8のホームページを参照のこと。
そうそう!せっかくなのでホスティングサービス系のさっぱりとした紹介サイトを始めたので興味がある人は「レンタルサーバ情報サイト」に行ってみよう!このサイトとはまったく違いかなりポップなカンジに仕上げてみた。ここのリンクも一部A8系となっている。興味本位で始めてしまった。世の中ではタブーのようだが、今後どうなったかを当サイトで報告したいと思っている。
○「A8.net」だぞな。(月に50万!稼いだ方がいらっしゃる!)
○「レンタルサーバ情報サイト」にも行ってみてね。
最近私のLINUX環境が破壊されてしまい(笑)デモパーティーのキャプチャもできない状態になっているのですが、「LINUXのデモが見たくてたまらないっ!」って人はデモを画面キャプチャ付で紹介している「UNIX SCENE」ってとこがあるので行ってミレ!
○UNIX SCENEオフィシャルページはここ!
デモパーティーASM以降デモネタもパッとしたのがないので、ちょっとアクセス解析ツールネタでも。今回Movable Typeを入れたときに、いままでお世話になっていた無料のinfoseekアクセス解析のタグを入れたらレイアウトがいまいちなので、いいのがないか検索したところ「忍者システムズ」の無料アクセス解析がinfoseekのそれな感じでかなり詳しく統計をだしてくれることを発見。しかも複数ページに設置可能なので(infoseekは1ページのみ)、infoseekをバッサリやめて忍者を導入しちまいました。ページ左上に出る謎の(笑)手裏剣はそういうわけです。
○忍者システムズホームページ
○infoseekのアクセス解析ページ
当サイトのレイアウトちょっと変わったでしょ?なにげにtopページURLもhttp://megademo.web.infoseek.co.jp/→http://megademo.web.infoseek.co.jp/blog/に変わりました。実は当サイトホームページを置かしていただいてるinfoseekがどうやらMovable Type用にBerkeleyDB 4.1.25などをサーバにインストールしてあるようなので、せっかくだから当サイトもMovable Typeでビシバシ更新だぜぃbaby!と入れてみました。Movable Typeっていうのはwebで日記やニュースサイトをやっている人に便利なソフトで、勝手に1ヶ月ごとの記事htmlとか作成してくれる。まあ実際にはもっと色々できまくるし、これを使ったサイトは結構な数ある。はぁ〜移行するのにかなり疲れたが結構面白い。RSSなんかも自動生成してくれるし。Movable Typeの知識がまったく無く移行していったのがそもそも間違いだった。
○Movable Typeってなにって人はgoogleで検索だ!
あまり下調べせずにinfoseekのバナーにつられて当サイトを移行しちゃったんだけど、「ロリポップ」って(エロサイトぢゃないぞ!)ホームページサービスサイトのほうが色々よさそうでガックシ(x_x)。。。ホームページとか持っている人の参考までに、比較を書いておくので参考にしてみてくださいな。
費用についてはこれを信用せずに各ページを参照せよ!(間違ってても責任持たないぞ)クーリングオフすれば今でも金払わずにやめられるかもしれんが、移転告知もしちゃったことだし、infoseekは100M多いから許すとするか。でもロリポップはユーザの80%が女性!らしいゾ。
<お願い>infoseekさん!年間契約したので有料のアクセス解析を無料で使わせてください。まあ無理だろうな・・・しょぼーん
ロリポップ![]() | インフォシーク | |
容量 | 200M | 300M |
CGI/SSI | perl/rudy/php SSIの#exec利用可能 | perl/php/python/rubySSIの#exec利用不可 |
sendmail | ○ | × |
ドメイン | [希望ID].[ドメイン選べる].jp | [希望ID].web.infoseek.co.jp |
初期費用 | 3000円→1500円 | 3000円→無料 |
っで1年契約するといくらかかるんだ? | 初期費用+3000円+消費税+振込手数料 =5047円 | 初期費用+6000円+消費税 =6300円 |
PrimaryStarの作品はCommodore64オンリーなので注意!あとPilgrimageはデモパーティーとしてはめずらしくアメリカで開催されたものだぞな〜。まあたいしたものは無いので、暇な人だけ見レ!
ASMのMobileデモとかすっかり忘れていたのでアゲときました。Flashのデモは思った以上につまらん!やっぱフラッシュってデモには向いていないな。っでしょうがないからMobile DemoにTI-86って1997年に発売されたZ80を搭載した関数電卓(ポケコン)のデモがあって、エミュもでているのでダウンロードして起動だべっ、と思ったらこれがデータのロードの仕方からよくわからず、TI-86のマニュアルがオフィシャルページにあったので解読してなんとかキャプチャできたのでアゲときました。どうやらTIシリーズは海外では結構人気があるようだ。起動の仕方まで書いてるスペースがないので、どーしても見てみたいけど起動できない人はメールでもください。
○TI-86の発売元 Texas InstrumentsのホームページとTI-86のマニュアル
○TIシリーズエミュレータ Virtual TIのダウンロードはsourceforge.netから
Intro(招待Intro)が公開されています。ゲームボーイアドバンスなのでエミュででも見て下さい。たいしたものではないが・・・
○Buenzliのオフィシャルページ
○Invitation Introはここから
トクトクからinfoseekに移転しちゃいました。トクトクのバナーがだんだんうざくなってきちゃったんだよね。まあトクトクは無料のわりに結構サーバの稼働率も高くてcgiやtelnetもできてよかったんだけどね。これからもよろしく。投稿フォームcgiが間に合わないので、もうすこししたら復活すると思われ。
○新しいURLは http://megademo.web.infoseek.co.jp/ だぞ!
ブックマークやリンクをしていただいている方は変更していただけるとうれしいっす。
ASM03のdemoとintro 64k/4kを上げいたので見てくれ。っでdemoのランキングに入ってないんだけど「i feel like a computer」って作品がかなりよくできてて面白いので見るように!fr-031がランクインしてるけどいまいち奮わず。あとintro 4k部門に.ANDの作品もランキングされているのでこちらも要チェキ!4kはまだまだ進化しているな。ダウンロードは左の⊂Demo Party⊃からよろしくね。
いやーついに大規模デモパーティーASM03の結果が出たぞ。やっぱ全体的にクオリティ高いんだけど、その中でも64k部門の1位は、去年のASMでみんなのドギモを抜いた若干21才の若造.ANDだ!(去年の作品名はsquish。見てないやつは見とけ!)っで今回はsquishを洗練させた感じで64kとは到底思えないすばらしい仕上がりになってる!オイらが乳を揺らしまくっているときにこんなもんが公開されていたとは(笑)(←2003/08/06を見れ!)オブジェクトは緻密に描いてあるし、曲もイイッ!.ANDとわかる個性もイイっ!ついでにロボットの歩き方もイイッ!ってことで自分の目で確かめろ!
⊂2003/08/12追記⊃
この作品のエンドロールによると・・・テクスチャデータ5Mb→1kb、音楽データ70Mb→5.5kb、3Dデータ(80000の頂点と150000の面)4Mb→10kbに収めてるらしいぞ!
○紹介したすげぇ作品はここから!
○どうせだから去年の作品も見とけ!
syndeecate03は256b部門があんだけど画面キャプチャできませんでした。誰かキャプチャ方法知ってたら教えてください。。。
上げといたので見といてね。ゲーム部門に良質な(笑)乳揺れゲーもエントリーされている(8/6に紹介したときよりバージョンが若干上がっているゾ!)ASM03のpreliminary results(予備結果)が公開になっているので、しばし待たれよ!あいかわらずサッカーとかCD投げとかもランキングに入ってるな(笑)ちなみにCD投げ部門1位は74.6mってすごいのか?
私が科学や物理なんかを好きになったルーツは、実は子供のころに学研の「科学」を取っていたことが一因ではないかと思う。いや、そのときから「学習」に付属した教材よりも「科学」のそれの方に興味があったから違うか。毎月楽しみに「学研のおばさん」を待っていた。「科学と学習」のホームページを見るとあいかわらずアリの巣のキットや日光写真なんかがついてきているな。よく毎月1年〜6年までの教材のアイディアが出るものだと感心する。・・・っで最近「電子ブロック」復刻版が出たのでご存知のかたも多いかと思うが「大人の科学」というものを販売していて、そのなかでも「ベルリナー式円盤蓄音機」はなんとCD-ROMをセットしてその表面に針で溝をつけることにより録音するというなんとも不思議な教材である。なんだかいかに高音質で録音できるかを競っているソレ系の業界をあざ笑っているかのようだ。やっぱりアナログはいつまでたっても気持ちのいいものだと思う。夏の長夜にあなたもひとつ作ってみてはどうだろうか。
当サイトのリファラーを見るとたまにgoogle.frとかgoogle.deとかあるんだけどいったい世界にいくつgoogleサイトあるんだ?ってことで調べてみたところ、これが思っていた以上に色々な国にサイトを立ち上げていてなんと!合計77ヶ国にあることが発覚!へぇ〜♪(っていうかちゃんとgoogleのここに載ってたんだけどね。)ちょっと前はみーんなyahooを使ってたんだけど完全にgoogleになっちゃってるからな。yahooが登場したときはみんな「やっほー」言ってたな(笑)。へぇ〜♪ちなみに日本のgoogleもwww.google.jp/.co.jp/.ne.jpがあるの知ってた?へぇ〜♪そんでもってwww.google.comに飛ばされるのは、ちょっと調べた限りでもwww.google.net/.org/.tv/.bizがそうだぞ!へぇ〜♪へぇ〜♪へぇ〜♪ちなみにwww.google.nameは違った・・・がっくし(x_x)・・・合計「6へぇ〜」+「1がっくし(x_x)」でした。
デモパーティーの中でも大規模なASM03「Game Development compo」部門のノミネート作品が公開されているぞ!その一作品でふくよか過ぎる(笑)女性の胸を上から降ってくる指示通りに左回転とか上下に揺らすと得点になるという実に「漢」な揺れゲーがエントリーされている!たいこ叩いてる場合じゃないぞ!こういうのってクソゲーかと思われがちなんだけど、片方の胸とあたってうまく揺らせなかったりとゲーム性もかなり高いので、揺らしまくってコンボを稼げ!(#3のFrontal
Assault)その他のエントリー作品も結構よいものがあるので自分で試してミレ!
○Game Development compoエントリー作品
#1 Space Adventures of a Small Ship
#2 NotMario - disqualified
#3 Frontal Assault
#4 Cspace
#5 Pekka Kana 2
#6 Steel Slayers
#7 Raid over London
#8 Netpuck
#9 Shooting star
#10 Ayskarointipeli - The Bailer(LINUX)
#11 Rekkaturvat - Truck Dismount
Pilgrimage 2003パーティーのinvitation intro(招待イントロ)が公開されてるぞ!デモの昔を知ってる人には懐かしいデモのパクリをやってるぞ。9FingerでしょSecond Realityでしょ・・・ナツカシカー。ただのパクリで終わってないので、ぜひ見てやってくれ。
○Pilgrimage 2003のオフィシャルサイトはここ
○invitation introのダウンロードはここからダウンロードせよ!
ハイクオリティな作品を数々リリースしまくっているデモグループFarbrauschのfr-30(初出はBreakpoint 2003)のファイナルバージョンが上がってます。っていうか女体のオネーチャンが出てくるのは変わりないが、構成がぜんぜんかわっとる!パーティーバージョンみたヤツも楽しめるので見とけ!このクオリティで64kなんだからすばらしいね。
○ダウンロードはこちらから
○パーティーバージョンはbreakpoint 2003のリンクからたどってね
今日は暑い!こんな日でもデモパーティー更新!「Robinson Boozoe 2003」と「Scene Event 2003」。あんまりたいしたもんは無いが、Scene EventのMainloopの4K introがなかなかよろしいので見とけ!リンクは⊂Demo Party⊃からよろしこ!
ちょっとまえにScene.orgとPouet.netのRSS配信開始を載せたんだけど、今度はHot Wierd Japanも!最近RSSがだんだん認知度があがっているのでweb blog(早く言えば日記だ)しちゃってる人なんかRSSは要チェキだっ!今後プロバイダサービスのひとつに「RSS配信対応!」なんてところもでてくるかもしれないな。ええっ!?いまどきRSSってなにか知らないの?「しらねーよ!」ってやつはここでこっそり勉強だっ!
●Hot Wierd JapanのRSSはWierd newsページ上のRDFからどうぞ
|
|
|
|